企業情報
- 会社名
- 株式会社 福島運輸
- 設立
- 昭和54年11月1日
- 資本金
- 4,950万円
- 従業員数
- 310名(パート・アルバイト含む。 2017年01月現在)
- 所有資格等
- 自動車分解整備事業 認証番号第8-1265号
一般労働者派遣業 般19-3000002
般19-3000004
一般貨物自動車運送事業 82東陸自2貸2第319号 及び関自貨2第645号
営業倉庫事業 関運倉第194号
第581号 - 関連会社
- 株式会社 コントラクト・ロジスティクス・フクシマ
株式会社 アクティブ・サポート・24H
有限会社 エフ・エフ・シー
株式会社 JFNフードロジ(http://www.jfn-foodlogi.com/) - 主な業務・
サービス内容 - ・業務用食品・3温度帯(冷凍/チルド/常温)商材の一括輸送・ルート別ピッキング 及び共同配送(毎日運行)を含む輸送サービス
・お客様の個別ニーズに合わせた商材の引き取り〜保管〜オーダー別発送の物流業務一括受託サービス(24時間365日体制)
・山梨県(及び長野県)地域No.1の輸送網を活用したエリア配送。及び他社物流ネットワーク企業と連携した幹線輸送を含む小・中ロット輸送の全国ネットワーク
・次世代(省エネ)型の通過型汎用物流センターの開発およびサービス提供
社長挨拶


福島運輸は昭和54年(1979年)に山梨県甲府市でスタートしました。山梨県・長野県を中心に、甲信地域の3温度帯(冷凍・チルド・常温)食品物流に特化し、お客様の多様な物流ニーズに対応出来る様に、努力して参りました。おかげさまで、業界や地域の多くの皆様のご支援を頂きながら、これまで発展することが出来たことを改めて御礼申し上げます。
私たちの食生活はこの間に大きく変貌し、新鮮な食品をいつでもどこでも手に入れられる様になってきましたが、それと共に私たち物流業界の食品輸送に求められるニーズはどんどん高度化・複雑化してきています。
色々な食品の色・香・味・形をそのままに、いかに遠くまで素早く運ぶことが出来るか、いかに長い時間品質を維持出来るか、私達は輸送から保管、加工まで幅広く物流業務を見つめ、より効率よく、低コストかつ高品質にオリジナルの「おいしさ」をお届け出来るよう、必要な物流システムの開発を今後とも進めてまいります。
当社は
「常に次の飛躍に備え、基本に戻り、変革を推進していく」
を合言葉に、これからも皆様のご期待に沿えるように努力してまいります。
これからの福島運輸(グループ)にどうぞご期待下さい。
役員構成
代表取締役社長:福島 文雄
常務取締役:福島 トミエ
代表取締役専務:福島 良
取締役:福島 由紀子
監査役:福島 修季
保有車両情報

大型冷凍車:19台

大型ウイング車:4台

中型冷凍車:55台
全車装備:(4カメラドライブレコーダ、一体型クラウドデジタルタコグラフ装着、ETC2.0対応機器装着)


拠点情報
拠点 | 所在地 | TEL | FAX | 詳細 |
---|---|---|---|---|
本社(境川営業所) | 〒406-0853 山梨県笛吹市境川町藤垈3270-5 | 055-266-5585(代) | 055-266-5584 | 詳細 |
八代営業所 | 〒406-0822 山梨県笛吹市八代町南4809 | 055-265-4862 | – | 詳細 |
衣料・用度品センター | 〒406-0842 山梨県笛吹市境川町石橋943(八代営業所管轄) | – | – | 詳細 |
東部配送センター | 〒406-0821 山梨県笛吹市八代町北1925 | 055-265-5210 | – | 詳細 |
トラックヤード | 〒406-0822 山梨県笛吹市八代町南4244 | – | – | 詳細 |
玉穂営業所 | 〒409-3813 山梨県中央市一町畑1085-8 | – | – | 詳細 |
福島運輸 県央共配センター | 〒400-1502 山梨県甲府市白井町10 | 055-269-5531 | 055-269-5532 | 詳細 |
スタッフ紹介
- 福島 良
- 代表取締役専務
福島運輸のNo.2
社長業務全般を補佐し、未来へ向けて福島運輸に必要な布石を打つ。
- 福島 和樹
- 業務運営部企画
- 情報課 課長
配送業務全般の企画立案及び管理。IT系アプリケーションや情報システム活用の管理統括を担当。
- 依田 寿人
- 八代営業所
- 生鮮センター長
当社の重要な八代営業所生鮮センター長。日々のオぺレーションを統括し、現場の迅速な問題解決になくてはならない人。
- 深沢 安正
- 本社(境川)営業所
営業本部長
福島運輸の重鎮にして営業の要。当社の酸いも甘いも知っているこの人の右に出る人なし。
- 由井 岳弘
- 八代営業所課長
- 統括運行管理責任者
輸送オペレーションの運行管理を日々しっかりチェックし、業務効率のアップに貢献しています。速な問題解決になくてはならない人。
- 武石 豊
- 本社(境川)営業所
- 整備管理責任者
安全かつスムーズな輸送業務の根幹を支える車両(トラック)や関連設備の整備を担う重要な役割を担う。
沿革
- 昭和54年11月
- 山梨県甲府市中小河原に有限会社福島運輸設立
- 昭和56年02月
- 山梨県甲府市山宮町に車庫 倉庫 給油所 事務所等新築移転
- 昭和58年11月
- 株式会社オギノの物流センター業務を受注 冷凍車5台導入
低温輸送を開始 - 昭和59年09月
- 山梨県中巨摩郡玉穂町一町畑地内の甲府製材団地事業協同組合用地を取得し玉穂営業所を開設
- 平成元年05月
- 山梨県東八代郡境川村藤垈地内に冷凍冷蔵庫建設用地取得
- 平成元年09月
- 有限会社から株式会社に改組 資本金を4,950万円に増資
境川営業所を開設
境川営業所地内に3,000トンの冷凍冷蔵庫と共同配送センターの建設を開始 - 平成02年03月
- 営業倉庫の免許を取得
- 平成02年04月
- 境川営業所・冷凍冷蔵庫・フレッシュフーズセンター落成竣工 営業開始
- 平成05年03月
- 山梨県東八代郡八代町南地内に八代営業所用地を取得
- 平成05年09月
- 山梨県東八代郡八代町南にオギノ生鮮センター稼働開始
生鮮センターオペレーション業務を受注開始
八代営業所 365日・24時間稼働開始 - 平成07年03月
- 株式会社福島運輸から幹線積み合わせ共同配送業務を主業務とする
株式会社コントラクト・ロジスティクス・フクシマ(CLF)を資本金2,700万円で設立 業務開始 境川営業所より本社営業所に改名 - 平成08年05月
- 山梨県東八代郡八代町南に株式会社菱食のグロサリーセンターが稼働
オペレーション業務を受注 運用開始 - 平成11年05月
- 玉穂営業所地内に低温倉庫2,000トンを新設 チルド共配センター新設稼働開始
- 平成13年04月
- 本社営業所に中型ドッグシェルター6基新設
本社営業所のTC・DC共配センターに施設拡充を図る - 平成17年01月
- 福島運輸 CLF 安全性優良事業所認定
- 平成18年03月
- 福島運輸東部配送センター落成竣工 1フロア3,000坪の自動倉庫、自動ピッキングシステム
- 平成18年11月
- 山梨県笛吹市八代町南トラックヤード内に50Kの給油施設、大型洗車機導入
- 平成18年12月
- 安全管理、エコドライブに徹底を図る
デジタルタコグラフの装着 グループ全車両で運用開始
ドライブレコーダの装着 グループ全車両で運用開始 - 平成19年02月
- 本社営業所地内の修理施設を改修、分解整備工場認定に向けて施設の増強を図る
大型分解整備工場認定 - 平成20年07月
- 山梨県中央市一町畑地内に玉穂営業所用地を取得 玉穂営業所の施設拡充を図る
敷地面積2,100坪、東倉庫、西倉庫、管理棟2棟となる - 平成21年08月
- PC連動画像記録型アルコール検知器(免許証認証OP)を導入
本社、八代営業所の点呼において使用開始
飲酒運転撲滅運動を全社で展開する - 平成21年09月
- 静脈認証方式タイムレコーダを全センターで導入
労務管理データを本社で一元管理し労働状況の見える化の徹底を図る - 平成21年10月
- 交通エコロジー・モビリティー財団
グリーン経営認証取得 - 平成25年04月
- 福島運輸本社営業所の外装を補修
温度対策として屋根、壁面に耐熱塗料による塗装を行い庫内温度上昇を抑制し省エネ化を図る
福島運輸本社営業所冷凍冷蔵庫の冷凍機を更新
フロン2020年問題対応と品質向上のため、高効率ユニットを採用 - 平成28年05月
- 安全管理、運行効率の更なる向上のため車載機器を更新
クラウドシステムに連動したデジタルタコグラフの装着、運用を開始
デジタルタコグラフ一体型のドライブレコーダー(車内・前方・左側方・後方の4カメラ)システムの装着、運用を開始 - 平成28年09月
- 新マザーデポセンター用地取得開始
福島運輸本社営業所近隣に新マザーデポセンター開設のため、用地の取得を開始
敷地面積3,000坪程を予定 - 令和元年06月
- 福島運輸県央共配センター着工
- 令和02年03月
- 福島運輸県央共配センター竣工
- 令和02年04月
- 福島運輸県央共配センター稼働開始